![]() |
神の井 大吟醸酒 創業安政三年(1856年:江戸時代後期) 以来、尾張名古屋・大高の地で 酒造り一筋に励んで参りました。 <酒銘「神の井」の由来> 日本武尊(ヤマトタケルノミコト) 東夷平定のみぎり、大高の地に 立寄り、氷上姉子神社の 宮簀媛命(ミヤスヒメノミコト)に、 草薙の剣(三種の神器の1つ)を 預け、伊吹山に向かわれ、伊勢国 で亡くなられました。 宮簀媛命は、日本武尊の御遺志を 重んぜられ、熱田神宮を構え、 御奉りされました。 この熱田神宮の御斎田を三代目当主 ・久野友一が御寄進させて頂いた 御縁により、御神井の水の如き酒 であることから「神の井」と銘銘 させて頂きました。 尊い御宮や城があるところは、昔から 水の良いところと言われますように、 当蔵の水も量・質ともに大変 恵まれています。 地元、豊橋市出身の杜氏・杉浦弘吉 のもと、「地元で愛されるお酒」 を目標に、少人数ながら、 手造りでこつこつと楽しみながら 酒造りに励んでいます。 <最近の全国新酒鑑評会> 平成12、13、14、および 16、17年金賞受賞 720m1 3,990円 醸造元:神の井酒造 (愛知県名古屋市緑区) |
||
味の特徴 当蔵の最高の技術で造り上げた、限定醸造の芸術的逸品です。 だから、とてもおしゃれなお酒だし、味は保証つき。 お正月用にピッタリの日本酒かもしれない。 お問い合わせ 日本酒の情報 ワインの情報 本格焼酎の情報 リサイクルパソコンの情報 |