ホームに戻る   表紙に戻る  次のページに進む

だいじょうさいゆきさいでんてんてい

大嘗祭悠紀斎田点定 悠紀斎田の選定

【大嘗祭と斎田】

一九一二年(明治四十五年)七月三十日午前零時四十三分、明治天皇は六十一歳でご崩御(ほうぎょ)されました。
時の皇太子嘉仁親王(よしひとしんのう)が天皇の位を受け継がれて、年号を『大正』と改められました。
大嘗祭は、天皇が即位(そくい=天皇の位につくこと)された年か翌年に初めて収穫された新しいお米を皇祖(こうそ・天皇家の先祖天照大神)や天神地祇(てんじんちぎ天の神と地の神)を祭る宮中の悠紀・主基(すき)両神殿にお供えし、神事の後、天皇はじめ皇族方が、その新米や新米で造ったお酒を召し上がられる、皇室の重要な儀式であって、数々の儀式の中でも「大祭」といわれるのは、この大嘗祭だけです。
そこで、この大嘗祭を行うに当たって、まず準備をしなければならないのが、その年の新米を作る田を決めることです。
この田を
『斎田』といいますが、この斎田は、全国から候補地をあげて、最も条件のかなった適切な所から選ばれます。
この斎田を決めるに
は選定の儀式があって、その式で決定されます。
この儀式を「点定の儀」といいます。

それは一九一四年
(大正三年)二月五日、宮中の悠紀・主基両神殿において「斎田点定の儀」が行われました。
「大嘗祭の斎田は、京都以東以南を悠紀の地方とし、京都以西以北を主基の地方とし、その地方はこれを勅定
(ちょくじょう=天皇の命令と、皇室の規則で決められており、その緒果、.悠紀の地方には愛知県、主基の地方には香川県が選ばれ、両県知事に〔十一月十三日に行う大嘗祭のための斎田を定め、新穀(しんこくH新しく収穫した米などの穀物)を供納(きょうのう差し出す)する手続きをしなさい〕という通知がありました。
そこで愛知県では、各郡市長の調査報告を集め、まず十一か所の候補地を選んで調べ、これを六か所にしぼり、さらに三か所に
厳選していきました。その後、知事は自ら農商務省と協議した結果、三月六日農商務省より《愛知県碧海郡(へっかいぐん)六ツ美村大字

-1-

ホームに戻る   表紙に戻る  次のページに進む