ホームに戻る   表紙に戻る  前のページに戻る  次のページに進む


ることや、高橋用水路に竹柵を設置して汚い物等の投げ捨てを防ぐなど、斎田が神聖な場所という意識を高め上げていきました。

一方、六ツ美村青年(せいねん=十五、六才ごろから二十才前後までの若い男)会員、在郷軍人(ざいごうぐんじんふだんは家や地域で仕事をしていて、戦争になると戦場に行く陸海空の軍人)会員は、斎田の横に見張り小屋を建て昼夜交替で監視したり、講演会を開催するなどして、斎田奉仕の啓蒙(けいもう知識や考え方を教え導くこと)を図っていきました。

早川定之助は、家族と飲食を別にし、沐浴(もくよく水や湯で体をきれいにする)してから斎田事務をされるという毎日を送られました。

りょうあん

【諒闇中の斎田】諒闇天皇、太皇太后、皇太后がなくなったときの国民が喪に服すること

斎田に関する準備が進行中の一九一五年(大正四年)四月十一日、昭憲(しょうけん)皇太后がご崩御されました。
皇室の規則により「諒諏闇
中は即位の礼と大嘗祭は行わずによって、前に勅定によって決められた斎田といえども、中止せざるを得ない状況になりました。

しかし、同月十七日、〔斎田は継続する〕と、宮内省から電報があり、翌十八日正式に、〔即位の礼と大嘗祭は行わないが、斎田は勅定どおり続ける。ただし、お米の供納期日と場所は自然消滅です〕との通知が来ました。

その緒果、関係者は今までに準備してきた竹矢来(たけやらい竹で仕組んだ囲い)・標柱・しめ縄・忌竹・通路・水路等の修理、保全をしながらひたすら喪の明けるのを一日千秋(いちにちせんしゅう一日一日が非常にに長く感じられること)の思いで待ちました。

【新穀供納命令】

五月一日、〔大嘗祭の斎田より供納する新米は白米一石で、十月十八日までに、京都宮内省出張所へ納めよ〕との通知が来ました。

県知事は、五月三日早川定之助ほか関係者を県庁に集め、このことを伝えました。

-3-
ホームに戻る   表紙に戻る  前のページに戻る  次のページに進む