ホームに戻る   表紙に戻る  前のページに戻る  次のページに進む


斎田に入るには礼服または作業服を着用することになっていますが、特に早川定之助は晒(さらしさらして白くした麻布や綿布)の浄衣(じょうええりが丸い狩りぎぬ形の、神官が神事の時着る白い清潔な衣服)を着て、烏帽(えぼし帽子の一種)をかぶりました。

一九一五年(大正四年)四月、男子奉耕者は、上は赤色木綿(もめん)の襦袢(じゅばん下着)に晒の上衣(じょういゆかたに似た上着)を着て、下は晒の短い袴(はかま和服の上にはき、下半身をおおう、ひだのある筒状の衣服)着て烏帽子をかぶり、水色の脚絆(きゃはん[すね巻き付ける布)を着用するように決められました。

女子は下げ髪、晒の上衣、緋色(ひいろ"濃く明るい赤色)の短い袴、白色の脚絆を着け、菅笠(すげが管の葉で編んだかぶり笠)をかぶるように決められました。
なお、このような決まった衣服のほか
に、補充用に男子には藍色(あいいろ)の手甲(てっこう手の甲を保護する布)と、同色の短い袴を、女子には藍色地に菊菱(きくびし菊の花を菱形にデザインした形)と、稲を丸くした形を染めた模様の上衣、赤色のたすき、茶色と白色の手綱染め(たづなぞめななめのしま模様に染めること)の帯(おび)、藍色の手甲と脚絆・を使用することを決めました。

奉耕者以外にも県の部長.課長・農事試験場職員・碧海郡役所職員などによる斎田委員会と、碧海郡長・六ツ美村長・六ツ美在郷軍人会員・校長・村会議員・青年会員などによる悠紀斎田奉賛会の二つの組織ができて、斎田全体の維持、運営等についての事務的用務を行うこととなりました。

【斎田諸儀式と農作業】

播種(はしゅ) 四月二十三日、播種(種をまく)の式典が執り行われました。午前五時三十分、奉耕者男十三人、女八人は定められた衣

-6-
ホームに戻る   表紙に戻る  前のページに戻る  次のページに進む